Rumiko Hagiwara
“View of dejima”
2025年8月23日(土) - 9月21日(日)
※オープニング レセプション: 2025年8月22日(金) 18:00〜20:00
定休日 水・木
CAVE-AYUMI GALLERYでは、2025年8月23日(土)より、Rumiko Hagiwara(萩原留美子)の個展『View of Dejima』を開催いたします。アムステルダムを拠点に長く活動する萩原は、近年、日本人としてヨーロッパに身を置く中で生まれる疑問や文化の差異をテーマに、作品制作を行ってきました。日常の中にあるありふれた事象や不合理をあえて強調することや、偶然的に出会った出来事をもとに、写真やビデオ、インスタレーション、パフォーマンスなどの多様な表現を用いて、微妙でありながら、ときに遊び心のある詩的表現へと変換しています。
本展では新作映像作品「View of Dejima」を発表いたします。物語はオランダ・ライデン国立民族博物館に所蔵されている屏風《長崎湾の出島の風景》の前に立つ作家自身の姿から始まります。200年以上にわたり、日本が西洋文化に接続する唯一の窓口であった「出島」の形が、偶然にも扇子に似ていることに着目した萩原は、扇子を出島のメタファーとし、扇を開閉するという行為によって、日本と外の世界の交流をコントロールすることを夢想します。もし、西洋と東洋をつなぐその「窓口」が閉じたままであったとしたら、私たちの文化や経済はどうなっていたのだろうか、オランダに暮らす日本人女性としての自分という存在はどのようなものになっていただろうか。こうした問いをエッセイと歌を織り交ぜた、ユーモラスでメランコリックな映像表現でインスタレーションと共に展示いたします。
※作品の上映時間は、約20分を予定しています。
-
Rumiko Hagiwara (萩原留美子)
1979年、群馬県生まれ。東京造形大学卒業後に渡蘭、ライクスアカデミー・アーティスト・イン・レジデンスを終了後、現在もアムステルダムを拠点に活動している。 主な個展に「Far Away Hopeful Grand Land」(2025年、SUAM Screening+、佐賀大学美術館 、佐賀)、「Far Away Hopeful Grand Land」(2023年、CAVE - AYUMI GALLERY、東京)、「Ghost in Silence」(2017年、Van Zijl Langhoud Galery、アムステルダム)「If you make that kind of joke, then we cal it a lie」(2014年、Jeanine Hofland galery、アムステルダム)近年のグループ展に、「The Botanical Revolution」(2021年、ユトレヒト・セントラル美術館)「Elsewheres within here」(2019年、Framer Framed、アムステルダム)などがある。
-
CAVE-AYUMI GALLERY is pleased to announce “View of Dejima,” a solo exhibition by Rumiko Hagiwara, from Saturday, August 23, 2025. Based in Amsterdam for many years, Hagiwara has been creating artworks that explore th aesthetics lying on the cultural boundary, through her experience as a Japanese living in the Netherlands. In her conceptual art practices, represented through diverse media such as installations, photos, videos, and performances, Hagiwara aims to shift attention and values on ordinary phenomena by playfully highlighting absurdity. These works often result in a humorous and poetic reflection on the everyday life.
In this exhibition, Hagiwara will premiere a film entitled ‘View of Dejima’. The story begins
with the artist standing in front of the folding screen ‘View of Dejima in Nagasaki Bay’ at the National Museum of Ethnology in Leiden (Wereldmuseum Leiden), the Netherlands. Hagiwara was fascinated by the depiction of Dejima on the screen—the V.O.C. trading pos and Japan’s only gateway to Western culture and science for over 200 years—which resembles the shape of a folding fan. She uses the fan as a metaphor for Dejima, imagining that by opening and closing the fan, one could control the flow of cultural exchange in history between Japan and the outside world. What if that “gate” to the West had remained closed? How have Japanese culture and economy evolved? And what would it mean for Hagiwara herself, a Japanese woman living in the Netherlands? These questions are explored in this film that combines essays and songs, presented alongside artworks that together create a humorous and melancholic narrative of the artist.
*Running time of the film is approximately 20 minutes.
-
Rumiko Hagiwara (萩原留美子)
Born in 1979 in Gunma, Japan. After graduating from Tokyo Zokei University, she moved to the Netherlands and completed a residency at the Rijksakademie. She is currently based in Amsterdam.
Her major solo exhibitions include “Far Away Hopeful Grand Land “(2025, SUAM Screening+, Saga University Art Museum, Saga), “Far Away Hopeful Grand Land “(2023, CAVE - AYUMI GALLERY, Tokyo), “Ghost in Silence” (2017, Van Zijl Langhout Gallery, Amsterdam), and ”If you make that kind of joke, then we call it a lie” (2014, Jeanine Hofland Gallery, Amsterdam).
Recent group exhibitions include “The Botanical Revolution” (2021, Centraal Museum Utrecht) and “Elsewheres within here” (2019, Framer Framed, Amsterdam).